本ページにはプロモーションが含まれています。

うずらを飼うデメリットとは?初心者が知っておくべき注意点と対策

鳥類・猛禽類
スポンサーリンク

うずらって小さいし、鳴き声も可愛いって聞いたけど、実際に飼うのは大変なの?」

「初心者向けってよく見るけど、本当に飼いやすいペットなの?」

「後悔することはない? 気をつけるべきことは?」

そんな疑問を持っている方に向けて、本記事ではうずらを飼う前に知っておくべき“デメリット”に焦点を当てて解説します。

鳴き声、におい、飼育の手間、旅行のしづらさなど、意外と見落とされがちなリアルな問題点を、筆者自身の飼育体験も交えて詳しくお伝えします。

かわいいうずらとの生活を心から楽しむために、後悔しない選択をするためにも、ぜひチェックしてみてください。

✔ 鳴き声が意外と大きく、集合住宅では注意が必要
✔ 頻繁な掃除が必要で、フンのにおいが気になることも
✔ 旅行や長期の外出が難しい
✔ 温度管理など、思った以上に手間とコストがかかる
スポンサーリンク

うずらを飼う前に知っておくべきデメリット

・鳴き声がうるさい
・旅行に行けない
・フンがくさい
・意外とお金がかかる
・届出を出さないといけない
・寿命が短い
・他のペットと飼うのが難しい
・ペットホテルや預かりサービスがほとんど無い
・うずらを見てくれる病院が少ない
・掃除道具や飼育用品の収納場所に困る
・気温の変化に弱い
・砂浴びで家が汚れる

うずらは見た目が可愛く、比較的小さなペットとして飼いやすいと思われがちですが、実際にはいくつかのデメリットがあります。

これらのデメリットをしっかり理解しておくことで、飼育に関する準備が万全になります。

鳴き声がうるさい

うずらは小さな体でありながら、意外に大きな鳴き声を発します。

特にオスのうずらは「ピーピー」と高音で鳴き、繁殖期になるとその鳴き声が一層大きくなることもあります。

小さな鳴き声でも、アパートやマンションのような音に敏感な場所では、近隣の住民に迷惑がかかることがあります。

もし静かな環境で過ごすことを望む場合は、うずらの飼育が向いていない可能性もあります。

一軒家で住んでいて、うずらのケージを1階に置き、自分は2階で寝ていましたが、朝になるとピーピーうるさくて起きたなんてことも結構ありました。悩む男の子のイラスト

電話がかかってくると、うずらたちの近くでは出られないので、わざわざは走って声が聞こえない部屋に行っていました笑。

鳴き声が問題となることを考慮し、飼育環境を選ぶ際には注意が必要です。

うずらの鳴き声についてはこちらを参考にしてください。

旅行に行けない

うずらは非常にデリケートな動物で、飼い主が長期間家を空けると、適切なケアができずに健康を害する可能性があります。

餌や水の補充、ケージの掃除など、日常的なケアを欠かすことはできません。

旅行に行く際には、信頼できるペットシッターや友人に世話をお願いできる体制を整えておく必要があります。

私はうずらを飼っていても、対策すれば旅行に行けるのかなと思い、実験してみました。

まず、1番に浮かんだのが旅行中の問題。

そで私は実際には旅行に行ってないですが、行ったことを想定して、餌をいつもの餌箱に2日分と、水をたくさん入れておきました。

観察していると、いつもよりかなり多い量の餌をあげたらすぐに平らげてしまいました、、、

考えてみればそりゃそうですよね。

うずらからしたら、この餌が2日分だから考えて食べてね なんてわかるはずがありませんでした。

また、毎日排泄物の掃除などをしているのでそれをサボったらとんでもない臭いになってうずらも気分を害するのではないかと思います。

まる1日世話や観察をしないだけで、私は心配でたまらなくなります。

ってな感じで、どう頑張っても信頼できる人に預けないと旅行にはいけません。
旅行好きな人からすればこれも意外と大きなデメリットですよね。

フンがくさい

うずらのフンは小さいながらもかなり臭いが強いことがあります。

うずらは頻繁にフンをするため、ケージを放置すると家の中に不快な臭いが広がることもあります。

特に、フンを長時間放置すると、臭いがこもりやすくなり、飼育環境全体が不衛生になります。

私は必ず毎日排泄物を掃除していました。

掃除の手間を減らすためにも、フンの頻度に合わせて定期的な掃除を行うことが求められます。

うずらって臭い? 臭いの原因と対策法を徹底解説!
私は今まで10匹以上のうずらをヒナから育ててきていますが、うずらを飼っていると「臭いが気になる」という声をよく耳にします。小さな体に対して、その臭いは意外と強く感じられることがあります。実際、うずらの臭いの原因は何なのでしょうか?そして、ど...

どうしても臭いがうつったりする場合にこちらが意外と便利です!

人にもペットにもOKの100%天然植物エキス。
植物性消臭液!瞬間消臭の消臭液【ニオイノンノ】
そのにおいを無かったことに!

意外とお金がかかる

うずらは比較的小さなペットですが、飼うためには意外とお金がかかります。

初期費用としてはケージや温度管理のための設備、餌などが必要であり、長期的には餌の補充や健康管理費用がかかります。

さらに、うずらが病気にかかると、動物病院での治療費が発生することがあります。

病気や怪我に備えた予防措置や定期的な健康チェックも必要です。

予期しない支出に備えて、ペットを飼う前に十分な予算を確保することが大切です。

届出を出さないといけない

日本では、鳥類の一部には飼育に関する届出が義務付けられている場合があります。

特に、野生の鳥類を飼う場合や特定の種を飼う際には、地方自治体に届け出が必要になることがあります。

うずらを飼う場合でも届出が必要となるため、事前に自治体や関連機関に確認し、必要な手続きを行うことが求められます。

これがまためんどくさいんです。

私は、自分の住んでいる地域が届出がいるのか必要ないのかを調べたりどんな手順で何をしたらいいのか全くわからなかったので、自治体に電話をして聞きました。

飼う前にこの点をしっかり確認しておくことが大切です。

届出についてはこちらを参考にしてください。

寿命が短い

うずらの寿命は比較的短く、一般的には6〜8年程度です。

他のペットに比べて寿命が短いため、愛情をもって接していても、別れが早く訪れる可能性があります。

短い寿命をどう受け入れ、ペットとの絆をどう深めるかについて、飼う前にしっかり考えておくことが重要です。

今まで家族のように飼ってきたペットが数年で別れが来るのはかなり辛いです。

正直、これがうずらを飼ういちばんのデメリットだと私は思います。

他のペットと飼うのが難しい

うずらは非常に小さな体を持つため、他のペットとの共存が難しい場合があります。

特に、犬や猫などの捕食本能を持つ動物とは相性が悪く、うずらがストレスを感じたり、最悪の場合、事故が起きる可能性もあります。

私は、うずらを飼っていた時も、犬や亀など多くの生き物も飼っていましたが、必ず合わせることのないように2階で飼ったり、他の部屋で飼ったりしていました。

犬の鳴き声などでもストレスが溜まることがあるので、聞こえないようにするのが本当に大変でした。

また、うずら同士でも縄張り争いが発生することがあるため、複数飼う場合は十分なスペースと管理が必要です。

他のペットと一緒に飼う場合は、お互いの特性を理解し、慎重に環境を整えることが重要です。

ペットホテルや預かりサービスがほとんど無い

犬や猫に比べて、うずらを預かってくれる施設は非常に少ないのが現実です。

特にペットホテルや動物病院の預かりサービスでは、うずらのような小鳥を扱っていないことが多く、急な外出や長期間の旅行が難しくなります。

旅行や入院など、どうしても長期間家を空ける必要がある場合には、あらかじめ信頼できる家族や友人、あるいは個人で活動しているペットシッターなどを探しておく必要があります。

ただし、うずらの飼育経験がない人に頼む場合は、餌の与え方や温度管理、ケージの掃除方法など、細かく説明しておく必要があります。

慣れない人に任せるのは不安も伴うため、日ごろからサポートしてくれる人との信頼関係を築いておくことが大切です。

また、ペットシッターによっては鳥類に対応していない場合もあるため、事前に対応可能か確認することが必要です。

うずらを見てくれる病院が少ない

これは、うずらを飼育する上で非常に重要な、そして看過できないデメリットの一つです。一般的なペットとして広く飼われている犬や猫とは異なり、うずらは「エキゾチックアニマル」に分類されます。そのため、彼らを専門的に診察できる動物病院は限られており、どこの動物病院でも診てもらえるわけではありません。特に、うずらのような小鳥を専門とする獣医師はさらに少なく、あなたの居住地の近隣に適切な病院が見つからないケースも決して珍しくありません。

もし大切なうずらが病気や怪我をしてしまった際、専門的な知識と経験を持つ獣医師に診てもらえないことは、彼らの命に関わる大きなリスクとなります。誤った診断や不適切な治療は、症状を悪化させたり、手遅れにしてしまったりする可能性も否定できません。

そのため、うずらの飼育を始める前に、必ず事前に、うずらを診察してくれる動物病院があるかどうかを徹底的に確認しておくことが極めて重要です。緊急時の対応も含め、診療時間、休診日、予約の必要性、そして実際にうずらを診てもらえるかどうかを具体的に問い合わせておくべきでしょう。もし近隣に見つからない場合は、多少遠方であっても、いざという時のために信頼できる病院をいくつか調べておくことを強くおすすめします。これは、うずらとの生活を安心して送るための、最低限かつ最も大切な準備の一つと言えるでしょう。

掃除道具や飼育用品の収納場所に困る

うずらの飼育には、ケージやエサ入れの他にも消臭剤や新聞紙、掃除用具などが必要になります。

これらの道具を置くスペースを確保しておかないと、生活空間が狭くなってしまうこともあります。

特にアパートやマンションなど限られたスペースで飼育する場合、うずら関連のグッズが思いのほか多くなり、整理整頓が大変です。

清掃用品や餌のストックを清潔に保つ収納スペースを確保するために、事前に収納場所を決めておくことが望ましいです。

気温変化に弱い

うずらは急激な気温の変化にとても敏感な生き物です。

特に季節の変わり目や、エアコン・暖房器具の風が直接当たるような状況では、体調を崩してしまうことが多々あります。

私も、冬場に部屋を急に暖めたことで、うずらがぐったりしてしまい、慌てて温度と湿度を安定させた経験があります。

また、日中と夜間の気温差が激しいと、それだけでストレスになってしまうことも。

ケージの位置や保温グッズの使い方、防寒対策など、うずらにとって快適な温度・湿度を保つための工夫が求められます。

うずらは急激な気温の変化に敏感で、冷房や暖房の風が直接当たるだけでも体調を崩すことがあります。

室内環境の細かい調整が欠かせません。

うずらの寒さ対策はどうする?冬の冷え込みから守るためのポイントとケア方法
うずらの寒さ対策はどうする?冬の冷え込みから守るためのポイントとケア方法うずらを飼うにあたり、冬の寒さは大きな問題となります。小さな体のうずらは寒さに非常に弱く、温度管理や湿度管理をしっかり行わないと健康に悪影響を及ぼすことがあります。この...

砂浴びで周囲が汚れる

うずらにとって砂浴びはストレス解消や清潔を保つための大切な習性ですが、その反面、飼い主にとっては掃除の悩みの種でもあります。

砂浴びをすると、どうしても砂がケージの外に飛び散り、床や家具の上がザラザラになることがあります。

私は、砂が飛び出さないように囲いを付けたり、下に新聞紙を敷いたりしていましたが、それでも完全には防げませんでした。

フローリングやカーペットに砂が入り込むと掃除も面倒なので、あらかじめ掃除のしやすい場所にケージを置いたり、定期的に掃除する習慣をつけておくのが大切です。

うずらは砂浴びが大好きですが、容器の外に砂が飛び散るため、周囲が砂だらけになることも。

掃除の手間や設置場所の工夫が求められます。

うずらの砂浴びの効果とポイント:ストレス発散や清潔維持に役立つ!
うずらの砂浴びの効果とポイント:ストレス発散や清潔維持に役立つ!私は、10匹以上のうずらをヒナから育てた経験があり、うずらを健康的に育てるために、砂浴びは非常に大切な習慣であると感じています。うずらは自然界で砂浴びをしている姿をよく見かけま...

うずらを飼うデメリット⓶

・食事管理が重要
・体調管理が難しい
・ヒナの飼育はさらに大変
・家族の理解が必要
・うずら飼育で毎日するべきこと
・定期的なケージの掃除
・うずらにとってのストレス管理

食事管理が重要

うずらの食事は栄養バランスがとても重要です。

市販の餌だけではなく、野菜や昆虫などを与えることで、栄養価を補完することができます。

うずらの健康を保つためには、食事の内容に十分配慮し、栄養不足や過剰摂取を避けるよう心掛けることが大切です。

また、餌の交換や新鮮な水の提供も忘れずに行いましょう。

体調管理が難しい

うずらは非常にデリケートな動物で、ちょっとした環境の変化で体調を崩しやすいのが特徴です。特に温度管理は極めて重要で、寒暖差に非常に弱いため、室内の温度を年間を通して安定させることが必須です。エアコンや暖房器具の風が直接当たる場所は避け、ケージ内の温度計を常に確認し、快適な環境を保つ工夫が求められます。

また、湿度にも敏感なので、過度に乾燥したり、逆に湿気がこもりすぎたりしないよう調整することも大切です。

私は1日に何度かうずらをケージから出して、運動をさせているのですが、1度うずらがソファーの下に行ってしまい、そこでほこりを吸い込んだようで、体調を悪くしたことがありました。

うずらをケージから出す場合は、周りの環境を整えてから出すようにしてください。

ヒナの飼育はさらに大変

もしあなたがうずらをヒナから育てることを考えているなら、その飼育はさらに高いハードルとなることを覚悟しておきましょう。ヒナは特に体が小さく、生命力が不安定なため、成鳥に比べて温度管理や給餌の頻度が格段に大変になります。

わずかな温度の低下でもすぐに体調を崩すことがあり、保温電球やヒーターなどを用いて、常に適温を維持しなければなりません。夜間も含めて細やかな見守りが必要で、文字通り24時間体制でのケアが求められることもあります。

また、適切な湿度の管理も重要で、過度な乾燥や湿気は、ヒナの呼吸器系や皮膚に悪影響を与えることがあります。ヒナの時期は成長スピードが早いため、毎日その状態を確認し、適切な食事や温度調整をその都度行う必要があります。ヒナの時期を無事に乗り越えるには、相応の経験、事前の入念な準備、そして何よりも根気が必要となるでしょう。

家族の理解が必要

どんなペットを飼う場合でもそうですが、特にうずらのような特性を持つ生き物を家族の一員として迎えるには、家族全員の理解と協力が不可欠です。たとえ世話をするのが主にあなた一人だとしても、うずらは鳴き声や匂いを発するため、同じ空間で生活する家族に影響を与える可能性があります。

飼う前に家族としっかり話し合い、飼育の許可を得るだけでなく、具体的な飼育の苦労や注意点についても共有しておくことが重要です。特にオスのうずらの鳴き声は、想像以上に高く通りやすい音であるため、日常生活にストレスを感じる家族もいるかもしれません。

また、ケージの掃除や給餌の際に発生するフンの匂いや、砂浴びによる汚れなどに対する家族の理解も欠かせません。家族全員が快適に暮らすためにも、事前の話し合いや、掃除の分担などのルール決めが、円滑な飼育の鍵となります。

うずら飼育で毎日するべきこと

うずらの飼育には手間がかかりますが、少しの工夫と準備でそのデメリットを克服し、楽しく飼うことができます。

うずらは愛情を持って接することで、飼い主との信頼関係を築き、可愛らしいペットとして楽しむことができます。

定期的なケージの掃除

うずらは比較的清潔を好む動物で、彼らの健康と快適さを保つためには、ケージの掃除を徹底して行うことが不可欠です。特に、フンや食べ残しがケージ内にたまると、雑菌が繁殖しやすくなり、彼らが病気になる大きな原因となります。

そのため、毎日の掃除を習慣にすることが必要です。筆者も必ず毎日、ケージ内の排泄物を取り除き、ケージ全体を定期的に洗浄していました。清潔で快適な環境を提供することで、うずらはストレスなく健康に過ごすことができます。

うずらにとってのストレス管理

うずらは非常に敏感な動物で、ストレスを感じるとすぐに体調を崩しやすくなります。彼らの健康を守るためには、ストレスを最小限に抑える環境を整え、うずらがリラックスできる場所を提供することが大切です。ケージの置き場所は、人通りの少ない静かな場所を選び、急な物音や振動がないように配慮しましょう。

特に、犬や猫などの他のペットを飼育している場合、彼らが飼育ケースを覗き込んだり、ちょっかいを出したりすることは、うずらにとって大きなストレスとなります。そのような行為は絶対に避け、うずらが安心して過ごせる環境を徹底的に守ってあげてください。

私が感じたうずらを飼ういちばんのデメリット

私がこれまでうずらを10匹以上飼ってきて、一番つらいと感じたのは「寿命の短さ」です。

うずらは比較的寿命が短く、6〜8年と言われていますが、私の飼っていた子の中にはそれより早く旅立ってしまった子もいました。

毎日一緒に過ごして、手から餌を食べてくれたあの姿が突然見られなくなるのは、想像以上に心にぽっかり穴が開く感覚です。

特に毎日世話をして、名前を呼んだら反応してくれたり、餌の音に反応して近寄ってくる姿を見るたびに、「この子がずっといてくれたらいいのに」と思ってしまいます。

でも、命には限りがあり、どれだけ大切に育てても別れは避けられません。

だからこそ、私はうずらの寿命の短さこそが、最大のデメリットだと感じています。

愛情をかけた分だけ別れがつらくなる、それは本当に飼ってみないと分からない部分だと思います。

それでも、うずらと過ごした時間は本当にかけがえのない思い出で、写真や動画を見返すたびに「飼ってよかったな」と心から思えます。

悲しみもありますが、それ以上に与えてくれた癒しや楽しさが大きかったからです。

これからうずらを飼おうと思っている方には、その短い時間をより濃く、より温かく過ごしてもらえたら嬉しいです。

そして「別れが怖いから飼わない」という選択よりも、「一緒に過ごせる今を大切にする」という考え方を大事にしてもらえたら、うずらとの日々がより豊かになると思います。

うずらを飼うデメリットを軽減するために

・飼う前に十分なリサーチを
・信頼できるサポート体制を整える
・飼育スペースと生活スタイルの見直し
・長期的なコストを把握しておく
・掃除しやすいレイアウトにする
・毎日記録する
・うずらを飼うデメリット まとめ

うずらは小さくて可愛らしいペットで、飼う楽しみも多いですが、適切な飼育環境と管理が求められる動物です。

うずらを飼うことに後悔しないためには、以下のポイントをしっかり理解し、準備しておくことが大切です。

飼う前に十分なリサーチを

うずらを飼う前に、十分な情報を集めておくことが大切です。

食事や環境の管理、健康チェックなど、飼育にかかる手間やコストについても把握しておきましょう。

飼ってからこんなはずじゃなかったってなるのがいちばん最悪です。

飼う前に色々なデメリットを知っておき、想定済みにしておくことで、後悔するようなことは防げると思います。

実際、私は10匹以上のうずらを今まで飼ってきていますが、飼わなきゃ良かったなんて思ったことは1度もありませんでした。

別れの時はかなり辛いですが、それ以上に今まで一緒に過ごしてきた思い出の方が大きいです。

信頼できるサポート体制を整える

うずらは毎日の世話が必要なペットです。

そのため、自分が体調を崩した時やどうしても外出しなければならない時のために、協力してくれる家族や友人、ペットに理解のある人とのネットワークを作っておくことが安心につながります。

特に旅行や入院などの長期的な外出が必要な場面では、事前にしっかりとした準備と打ち合わせが欠かせません。

うずらはデリケートな動物なので、世話を頼む人には具体的な飼育方法や注意点を丁寧に伝えることが大切です。

また、緊急時にすぐ対応できるよう、信頼できる動物病院やペットシッターの連絡先も共有しておくと安心です。

ペットを取り巻く環境の変化にも柔軟に対応できるよう、複数のサポート候補を用意しておくのが理想です。

飼育スペースと生活スタイルの見直し

うずらは静かで落ち着いた環境を好むため、生活空間のどこにケージを置くか、日常生活の音や動きがストレスにならないかなど、飼う前に生活スタイルを見直すことが大切です。

防音マットの設置や、夜間はケージをカバーで覆うなどの工夫もおすすめです。

また、直射日光が当たる場所やエアコンの風が直接当たる場所は避けるようにし、安定した温度と湿度を保てる環境を整えてあげましょう。

家庭内で他のペットや小さなお子さんがいる場合は、うずらのストレスを軽減するために、生活動線から少し離れた静かな場所にケージを置くと良いです。

日中にうずらが落ち着いて過ごせるように、カーテンやパーテーションを使って視界を遮るのも効果的です。

長期的なコストを把握しておく

うずらの寿命は5〜8年ほどですが、その間にはエサ代や掃除用品、動物病院の費用など、想像以上にコストがかかることがあります。

突発的な支出にも備えて、余裕をもった予算計画を立てておきましょう。

特に病気やケガの際には、診察料や治療費、薬代などの医療費が発生することがあります。

また、成長に合わせたケージの買い替えや、防寒・防音グッズの導入、消耗品の補充など、細かい出費が積み重なります。

初期費用だけでなく、月々の維持費や緊急時の支出も含めてシミュレーションしておくことで、安心してうずらとの生活を続けることができます。

掃除しやすいレイアウトにする

うずらの飼育では、フンや餌の飛び散り、砂浴びの砂などによって、どうしても汚れが発生しやすくなります。

掃除が億劫にならないよう、飼育スペースはできるだけシンプルで掃除しやすいレイアウトにしておくと快適です。

ケージの下に防水マットや新聞紙を敷いたり、掃除道具をすぐに取り出せるように近くに収納しておくと、毎日の掃除がぐっと楽になります。

動かしやすい台やキャスター付きの棚を活用するのもおすすめです。

うずらの様子を毎日記録し、体調変化に早く気づく工夫をする

うずらは体調不良を見た目に出しにくく、気づいたときには病状が進んでいることも少なくありません。

そのため、日々の様子をメモしておく習慣が非常に役立ちます。

「いつもと鳴き声が違う」「食欲がない」「フンの状態が変わった」など、ちょっとした変化にも気づけるようになります。

手帳やスマホアプリを使って、体重や食べた量、行動の様子を記録しておくことで、早期の異変発見と獣医さんへの的確な説明にもつながります。

ウズラを飼うのに向いている人

ウズラは小さくて可愛いですが、デリケートな生き物です。以下のような方であれば、ウズラとの生活を楽しめるでしょう。

まず、毎日こまめな世話ができる人が向いています。餌やり、水交換、フンの掃除は欠かせません。また、ウズラは音や環境の変化に敏感なので、静かな環境を提供できる人が良いでしょう。温度・湿度管理に気を配れる人も重要です。ウズラは寒暖差に弱いため、快適な室内環境を維持する努力が必要です。

さらに、オスの鳴き声やフンの臭いがあることを理解し、鳴き声や臭いを受け入れられる人でなければ、ストレスを感じてしまうかもしれません。ウズラの寿命は比較的短い(6〜8年程度)ため、短い寿命を受け入れられる人であることも大切です。

旅行や長期外出が多い人は難しいですが、旅行や長期外出が少ない人、または預け先を確保できる人であれば問題ありません。そして、ケージや餌代、医療費など、初期費用とランニングコストを計画できる人であれば、安心して飼育を続けられるでしょう。

ウズラを飼うのに向いていない人

ウズラは「飼いやすい」というイメージがあるかもしれませんが、実際には手間がかかることもあります。以下のような特徴を持つ方は、飼育を慎重に検討するか、避けた方が良いかもしれません。

まず、毎日世話をする時間がない人は避けるべきです。忙しくて毎日の掃除や餌・水交換ができないと、ウズラの健康にも影響が出ます。また、音や臭いに敏感な人も向いていません。鳴き声やフンの臭いがストレスになる可能性がありますし、集合住宅では近隣への配慮も必要です。

旅行や外出が多い人もウズラの飼育には向きません。ウズラを預けられる施設は非常に限られており、長期不在はウズラにとって大きな負担となります。さらに、**他のペットを飼っている人(特に犬や猫)**は注意が必要です。ウズラは小さいため、他の動物と安全に隔離できない環境では危険が伴います。

安易な気持ちで飼い始めると後悔することもあるため、衝動的にペットを飼おうとしている人は再考が必要です。そして、初期投資やランニングコストをあまりかけたくない人も、予想外の出費に対応できない可能性があります。特にヒナから飼育する場合、ヒナの繊細な世話が難しい人には、細やかな温度管理や観察が負担になるでしょう。

うずらを飼って後悔した人の口コミ

うずらは小さくて可愛らしいですが、実際に飼ってみると「こんなはずじゃなかった…」と感じる人も少なくありません。ここでは、うずらを飼育した経験のある方々が、具体的にどのような点で後悔や苦労を感じたのか、そのリアルな声をご紹介します。

「鳴き声がうるさすぎて、近所迷惑になっていないかいつも心配でした」

「集合住宅でうずらを飼い始めたんですが、まさかあんなに大きな声で鳴くとは思いませんでした。特にうちのオスの子は発情期になると『ピーピー!』ってけたたましく鳴き続けて、朝早くから夜遅くまで響き渡るんです。最初は可愛いと思ってたんですけど、だんだんストレスになってきて…。隣の部屋から壁ドンされたことはないですけど、毎日『うるさいって思われてないかな』ってヒヤヒヤしながら暮らしてました。結局、防音対策をしても限界があって、精神的に疲れてしまったのが正直なところです。」(20代・女性)

「旅行どころか、ちょっとした外出もままならなくなってしまいました」

「うずらはデリケートだって聞いてはいたものの、ここまで手が離せないとは思っていませんでした。餌や水の交換はもちろん、毎日ケージの掃除をしないとすぐにフンで大変なことになるし、臭いも気になります。以前は長期休暇になると旅行に行っていたんですが、うずらを飼ってからはそれが一切できなくなりました。ペットホテルもほとんどないし、友達に頼むのも負担をかけてしまうので気が引けて…。結局、数年間、泊まりがけの外出は諦めるしかありませんでした。もう少し気軽に預けられる場所があれば、ここまで後悔しなかったかもしれません。」(30代・男性)

「毎日掃除してもフンの臭いが気になり、家全体がうずら臭に…」

「見た目の可愛さに惹かれて飼い始めましたが、一番の誤算はフンの臭いでした。小さいのに、なんであんなに強烈な臭いを発するのかと驚きましたね。毎日欠かさずケージの掃除をして、消臭剤も使っているのに、どうしてもリビング全体にうずら特有の臭いがこもってしまうんです。来客があるたびに『臭くないかな…』と気になってしまい、窓を全開にしたり、アロマを焚いたりしていました。家の中を清潔に保ちたいタイプなので、この臭い問題は本当にストレスで、正直飼わなければよかったと思う瞬間もありました。」(40代・女性)

「予想以上にお金がかかり、医療費でさらに家計が圧迫されました」

「うずらって小さいし、飼育費用もそんなにかからないだろうと安易に考えていました。ところが、ケージやヒーターなどの初期費用でまずびっくり。そして毎日の餌代や、定期的に交換する砂代、消耗品など、地味に積み重なっていくんです。さらに、ある日体調を崩して動物病院に連れて行ったら、診察できる病院が限られている上に、専門医だからか診察料も高額で…。結局、治療に数十万円かかってしまい、家計がかなり圧迫されました。もっと費用についてしっかり調べておくべきだったと後悔しています。」(30代・男性)

「寿命の短さがこんなに辛いとは…別れが早すぎて立ち直れません」

「うずらの寿命が短いことは知っていたつもりでしたが、実際に経験すると、その辛さは想像を絶するものでした。うちの子は5年ほど生きてくれましたが、毎日愛情を注いで育てていた分、いざその時が来た時の喪失感は本当に大きかったです。手のひらに乗せてご飯をあげたり、名前を呼んだら駆け寄ってきたり、小さな体でたくさんの癒しをくれた存在でしたから。もう少し長く一緒にいたかったという気持ちが強すぎて、今でも写真を見るたびに涙が出てしまいます。この別れの辛さを乗り越えるのが、私には本当に大変でした。」(50代・女性)

「他のペットとの共存が難しく、結局ストレスでかわいそうでした」

「すでに犬を飼っていたのですが、うずらも可愛いからと飼い始めました。最初はケージを別々に置いていたんですが、犬がうずらのケージを覗き込んだり、吠えたりすることが多くて…。うずらは常に怯えているようでしたし、犬にもストレスを与えてしまっていたかもしれません。結局、うずら専用の部屋を作るなどして隔離しましたが、それでもお互いに気を使い合っているようで、見ていて胸が痛みました。安易に多頭飼いを考えるべきではなかったと、今では深く反省しています。」(20代・男性)

うずらを飼うデメリット まとめ

うずらはその可愛らしい姿で多くの人々に愛されるペットですが、飼う前にはいくつかのデメリットを理解しておくことが重要です。

鳴き声やフンの臭い、食事や健康管理の難しさなど、飼う上での注意点をしっかりと把握し、準備を整えることで、うずらとの生活をより快適に楽しむことができます。

デメリットを理解し、適切な対策を講じることで、うずらとの楽しい時間を長く楽しむことができるでしょう。

関連記事はこちら!!!

鳥類・猛禽類
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク

コメント